全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 定年後、再就職するが、加入年齢に制限かあるか
    【平成4年:事例研究より】

    このたび、定年を迎える者がいますが、継続して別の会社に勤務することが決まりました。高年齢者の雇用保険関係はどのように扱われるのでしょうか。たとえば、適用事業に雇用されている場合は、年齢の制限はないのでしょうか。徴収法施行規則で、高年齡労働者は64歳と規定してい...

  • 負傷当日に1日分の賃金を支給、休業補償費はいつからになるか
    【平成4年:事例研究より】

    従業員が業務上負傷して休業した場合、最初の3日間は労災保険の休業補償給付が支給されず、事業主が休業補償を行うことになっていますが、負傷した当日に1日分の賃金を支払っています。この場合、翌日から起算して4日目から労災保険の休業補償給付が支給されるのでしょうか。【...

  • じん肺管理3の社員が定年退職、障害補償給付を受給できるか
    【平成4年:事例研究より】

    近く定年を迎える労働者がいますが、会社の現場で長いこと粉じん作業に従事していました。その結果、労働基準局長からじん肺管理区分の3として決定を受けています。当然、肺の機能障害等があるので、労災保険の障害補償給付の手続きをしてやろうと考えています。しかし、会社から...

  • 突発的作業に会社が自家用車の利用を指示、途上での事故は業務災害か通災か
    【平成4年:事例研究より】

    業務災害か通勤災害かについてご教示ください。突発的な作業が発生したため、会社より自家用車所有者に対し、同僚を便乗させて出勤するよう指示し、会社に向かう途中での事故は業務災害の扱いになるのでしまうか。あるいは通勤災害の扱いになるのでしょうか。【広島・S工業】突発...

  • 療養補償、休業補償の保険給付は労基法の規定から毎月請求が原則か
    【平成4年:事例研究より】

    労基法施行規則第39条に「療養補償及び休業補償は、毎月1回以上、これを行わなければならない」とあります。この補償は労災保険が肩代わりしているわけですが、現物給付の療養補償給付はよいとしても、休業補償給付は毎月1回以上労災保険に請求しなければならないのでしょうか...

  • 運転者か車を車庫へとりに行く途中の往復行為は通災となるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社は市の中心部にありますが、駐車場を持たないため、車庫を会社より相当離れた社員寮の横に設けており、運転者は毎日、直接その車庫へ行き役員の送迎を行っています。他の従業員の場合と異なり、会社の特殊事情にやむを得ず離れた所にあるので、車庫へ行くまでの間に災害が起き...

  • 出張先で夕食の食料を買いに行く途中で負傷、業務災害となるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社の従業員が出張し、その日の出張業務を終わり、旅館に着いたのですが、旅館に食事の用意がなかったため、夕食のための食料を買いに行き、その途中、どぶ板を踏みはずして負傷しました。この災害は、業務災害となりますか。【東京・M社】出張の場合、いったん出張命令が出され...

  • 休日利用で土帰月来する単身赴任者の途上での事故は通災となるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社は各地に営業所があり、転勤の際、家族持ちがやむを得ない事情から単身赴任し、家族と別居して任地の社宅から営業所に通勤しています。単身赴任者が週末に勤務先と自宅を往復する途上の災害は、通勤災害認定がほとんど不可能とされていましたが、最近“土帰月来”には通災が適...

  • バスの通勤手当を支給されている者が自転車通勤で事故、通災扱いとなるか
    【平成4年:事例研究より】

    自宅から最寄り駅までバス通勤をして申請し、バスの通勤手当を受領しているにもかかわらず、日によってバスを利用せず、自転車で通勤する場合があります。こうした場合、その通勤途上で事故にあった場合、勝手に他の経路、手段によって通勤しているということで通勤災害と認められ...

  • 食品仕入れで毎日自宅から市場、市場から会社へ通勤しているか経路上での災害は通災となるか
    【平成4年:事例研究より】

    通勤災害として労災保険の対象となる通勤についてご教示ください。当社のような食品スーパーでは、バイヤー(仕入担当者)は毎朝仕入れのために、自宅から直接市場へ直行し、仕入業務に従事します。この場合、市場は会社と同じ就業の場所と認められ、自宅から市場、市場から会社へ...

  • 会社が義務づけていない就業時間前後の準備、後始末作業での事故は業務上となるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社の労働時間は、午前8時30分から夕方5時までとなっていますが、作業の準備や後始末が所定就業時刻の午前8時30分、夕方の5時以降になる場合があります。会社としては所定時間外の作業準備や後始末を義務づけているわけではありませんが、作業準備、後始末のとき、負傷し...

  • 労災で通院治療中の者が自宅から病院までバスを利用、交通費は支給されるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社の従業員が業務上負傷し、病で入院治療し、その後、通院治療を開始しました。被災者は休業の上の通院であり、自宅から直線的にみても4km以上あり、バスで通院していますが、労災保険ではバス代はもらえないのでしょうか。【秋田S社】労災保険から通院費が移送費(移送の範...

  • 業務災害で休業すると休業補償給付と休業特別支給金が支給されるがその内容が知りたい
    【平成4年:事例研究より】

    業務災害により療養の休業すると、給付基礎日額の60%の休業補償給付と、同じく20%の休業特別支給金が支給されます。どちらも同じようなものと思われますが、補償給付と特別支給金となぜ違った取り扱いがなされているのでしょうか。【東京・M社】労災保険の休業補償給付は、...

  • 業務上災害で休業していた社員が半日勤務後、午後早退して通院、休業補償はどうなるか
    【平成4年:事例研究より】

    業務上の負傷で休業していた従業員が、間もなく出勤しはじめます。まだ完全になおったわけではなく、通院しながら勤務するという状態がしばらく続きそうです。半日勤務で早退して通院するという場合、引き続き休業補償給付は支給されますか。差額が支給されると聞いたのですが、差...

  • 母指を業務上切断、創面は治ったが再手術を受けたいが保険治療できるか
    【平成4年:事例研究より】

    従業員が木工作業をやっていて、誤って木工機械で母指を切断してしまいました。そのため治療した結果、現在傷口は治ゆしました。ところが、他の病院で聞いたところによりますと、何かもっと良くなる手術があるということです。被災者本人はそれを受けたいというめですが、傷口が一...

  • 参加を強制していない競技会で職員が負傷、労災扱いはどうなる
    【平成4年:事例研究より】

    役所の出先機関の職員が親睦のための競技会を行っています。民間の運動場を借用して開催しているのですが、その競技中に負傷者が出ました。そこで、それが労災になるかどうか問題になっています。競技会は数力所の出張所の職員の共催形式になっており、参加は強制ではありませんが...

  • 出張者は宿泊する旅館を自分で選択しているが、その旅館での災害は業務災害となるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社では、出張中、出張先で宿泊を要する場合、宿泊先(旅館)を特に指定せず出張者の選択にまかせています。当日の出張用務が終わり、宿泊する旅館などに行く途中、旅館などで宿泊中に被った災害は業務災害となりますか。【東京O社】出張とは、事業主の命により、特定の用務を果...

  • 昼休みに自宅で昼食をとるための往復は通災扱いと聞くが、店への食事外出は対象外か
    【平成4年:事例研究より】

    昼休み時間中に昼食のため帰宅し、昼食を済ませた後、午後の勤務に就くため出社途中に負傷した場合は、通勤災害になると聞いています。昼休みに外部の食堂に食事に出かけ、その途中で負傷した場合は、通勤災害とはならないのでしょうか。昼休み食事外出の災害についてお教えくださ...

  • 災害原因、発生状況について現認者がいない事故に事業主はどのように証明すればよいか
    【平成4年:事例研究より】

    当社の男子従業員(47歳)が、運搬中にギックリ腰になったといってきました。10キロくらいの物を運んだことは事実ですが、現認者もなく作業中に腰を痛めたものかどうか明らかではありません。本人は「労災事故」というのですが、業務上かどうかは微妙だと思います。災害発生状...

  • 従業員が子会社に代表取締役で出向、労災適用は親会社になるか
    【平成4年:事例研究より】

    親会社で従業員身分(ただし管理職)の者が、子会社へ代表取締役として出向する場合があります。代表取締役は労災保険の適用はなく、出向先子会社で業務上の災害を受けても、労災保険の補償はないということですが、出向元親会社には籍があり、従業員身分ですから、親会社の労災保...

714件中:621 - 640

« 前へ  28  29  30  31  32  33  34  35  36次へ »