全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 継続療養を受給中に妻が出産したり、家族が死亡したりすると分娩費、埋葬料の受給はあるか
    【平成4年:事例研究より】

    健康保険の被保険であった者が、病気により退職し、継続療養証明書で病院で受診中その妻が分娩したり、家族が(被扶養者)が死亡した場合には、配偶者分娩費や家族埋葬料が支給されるのでしょうか。【愛知・T工業】健康保険の資格喪失後の継続給付は、被保険者や被扶養者が被保険...

  • 6割の傷病手当金では生活が困難、見舞金の付加を会社と交渉したいが減額されぬ方法はあるか
    【平成4年:事例研究より】

    健康保険の傷病手当金の支給は18ヵ月で、手当金額は標準報酬日額の60%です。60%の水準では生活面で切りつめなければならないことから、なんらかの見舞金を付加すべく会社と交渉したいと思っています。どの程度の見舞金額なら傷病手当金は減額されないのでしょうか。また、...

  • 基本手当を受給中に就職、再就職手当金をもらえるか
    【平成4年:事例研究より】

    私は失業して求職活動をしている間、基本手当を受給していましたが、基本手当の支給を受けている間に再就職した場合には、再就職手当が支給されるそうですが、具体的に教えてください。【佐賀・W男】早期に再就職した受給資格者に対しては、再就職手当が支給されます。これは受給...

  • 離職理由による基本手当の給付制限のほかに受給日数の制限もあるのか
    【平成4年:事例研究より】

    私はこのたび離職し、求職の申し込みをするため公共職業安定所に行こうと思いますが、私のように自らの意思て退職した場合、給付制限があると聞きました。この場合、基本手当を受給できる日数についても制限を受けることになるのでしょうか。【神奈川・O男】雇用保険においては、...

  • 職安の紹介で再就職、住居変更か必要なとき移転費はいくらでるか
    【平成4年:事例研究より】

    このたび、私は、公共職業安定所で紹介してもらった会社に勤めることになりましたが、そのためには住所を変更する必要があります。このような場合、雇用保険制度では、移転費が支給されると聞きましたが、その費用はどの程度まで支給されるのでしょうか。【岡山・T男】移転費は、...

  • 海外出向者が2年勤務後、病気のため帰国し6ヵ月休業、その後3ヵ月出社し退職、基本手当を受給できるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社の従業員Aは、海外の子会社に出向していましたが、2年勤務したところで病気にかかり、帰国し、その後治療のため6ヵ月休業しました。治ゆし復職(本社勤務)しましたが、身体のこともあって軽い仕事に就きたいと、3ヵ月で退社しました。この場合、雇用保険は受給できないの...

  • 定年退職者が早期に就職、再就職手当を一時金で貰えるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社の従業員が、このほど定年退職となり、雇用保険金を受給することになりました。雇用保険では、早期に再就職した場合は、再就職の手当が一時金で受給できると聞いていますが、もらい残した全部が一時金でもらえるのでしょうか。【埼玉・Y社】雇用保険の再就職手当は、受給資格...

  • 35年勤続者が定年退職、基本手当の受給額と受給できる年数か知りたい
    【平成4年:事例研究より】

    この3月に60歳定年退職しました。次の再就職先が見つかるまでの間、雇用保険を受給したいと思っています。雇用保険は、最高どのぐらいの期間、最高額いくらくらい貰えるのでしょうか。退職時までその会社に35年勤務しています。【兵庫・N男】雇用保険の基本手当の受けること...

  • 長年勤続者が病気のため無給休職2年で規定により退職、基本手当の受給はどうなる
    【平成4年:事例研究より】

    当社の従業員Mは、病気のため休職となっており、休職期間(2年)が満了するため退職となります。長年通常どおり勤務していましたが、休職期間中は賃金は支払われていません。しばらくは再就職できる状態でありませんが、このような場合、雇用保険の受給はどうなるのでしょうか【...

  • 週33時間未満のパート、法改正で短時間労働被保険者になるのか
    【平成4年:事例研究より】

    平成元年の雇用保険法の改正により、週所定労働時間が33時間未満のパートタイム労働者は短時間労働被保険者になるとのことですが、私はこれに該当するパート従業員で平成元年9月30日以前から雇用されており、一般被保険者となっています。私のような者も、法改正により短時間...

  • 雇用を継続したまま2、3年社員を海外派遣、雇用保険の適用はどうなる
    【平成4年:事例研究より】

    当社は外国にある企業と業務提携をし、外国へ支店を設け、その海外支店へ社員を派遣することとしました。2、3年後に帰国させる予定でいますので、それまでの間は雇用関係は継続したままとしますが、このような場合、この者に対する雇用保険の適用はどう取り扱ったらよいのでしょ...

  • 基本手当受給者か就職、職安に申告せず不正受給したとき事業主も責任問われるか
    【平成4年:事例研究より】

    先日、正社員として雇い入れた者が、当社に就職したことを公共職業安定所に申告せず、基本手当の支給を受けていたことが分かり、不正受給として処分されるとのことです。どのような処分がなされるのでしょうか。また、事業主も責任を問われるのでしょうか。【東京Yスーパー】不正...

  • 零細事業福祉助成金の制度と受給手続きを知りたい
    【平成4年:事例研究より】

    当商工会は、県知事の認可を受けて労働保険事務組合としての業務を行っていますが、労働保険事務組合に対する助成の制度として、零細事業福祉助成金制度があると聞いています。これはどのような内容のものでしょうか。また、この助成金の支給を受けるためにはどのような手続きを必...

  • 資格取得届を3年間未提出、遡って確認を受けられるか
    【平成4年:事例研究より】

    このたび、労務の担当となり、雇用保険の手続きについて確認していたところ、ある従業員に係る雇用保険被保険者資格取得届の提出が洩れているこに気付きました。雇入れてから約3年が過ぎていますが、これから届出を行っても、遡って被保険者となったことの確認を受けられるのでし...

  • 3ヵ月の失業手当の給付制限に不服、申立てはどこにするか
    【平成4年:事例研究より】

    私は数年前からある会社で働いていましたが、自分に合わないと思って退職しました。そして公共職業安定所に行き、求職申し込みをし、同時に失業給付の申請をしたところ、自己都合による退職のため3ヵ月の給付制限を受けました。納得がいきませんので、このようなときの不服申立て...

  • 3ヵ月の短期雇用者は適用除外者として扱うべきか
    【平成4年:事例研究より】

    この度、当社では3ヵ月の予定で屋外スケートリンク場を開設することになり、従業員を10人ほど雇い入れることにしております。スケートリンク場が3ヵ月の予定ですので雇用期間も3ヵ月の雇用契約となりますが、このような短い雇用期間に雇い入れられる者は、雇用保険法上の被保...

  • 退職1ヵ月前まで半年間無給休職、基本手当の受給資格はどうなるか
    【平成4年:事例研究より】

    長年勤務した会社をこのたび退職することとなりましたが、退職の1ヵ月ほど前まで病気のため6ヵ月間の療養生活を送りました。この間は休職扱いで無給でしたが、このような場合でも基本手当の受給資格があるのでしょうか。【三重・H男】基本手当の支給を受けるためには、被保険者...

  • 部長兼任のまま取締役に就任、被保険者資格と失業しだときの給付はどうなるか
    【平成4年:事例研究より】

    当社では現在、代表取締役2人を含めて取締役10人を置いていますが、今度、取締役の1人が退任したことに伴い、総務部長が部長兼任のまま取締役に就任しました。部長としての給与は従来どおり支給し、取締役報酬を上乗せして支給することになります。この場合、新たに取締役とな...

  • パートタイマーが被保険者になるための適用基準が知りたい
    【平成4年:事例研究より】

    当社では、最近の人手不足を解消するため、パートタイマーを採用することを考えています。パートの雇用保険の適用については、一定の基準があり、これに該当するもののみが被保険者となると聞いていますが、これについて具体的にお教えください。【愛知・N社】パートタイム労働者...

  • 出向元で賃金が支給される出向者を受け入れるが資格手続きはどうなる
    【平成4年:事例研究より】

    当社はA社の子会社です。6月1日付けで、このA社より一人出向者を受け入れることになりました。本人は主たる給与をA社より支払われ、当社も若干給与を別途支払います。この出向者について、当社で何か雇用保険の手続きが必要でしょうか。【大阪・A社】ご質問の場合、出向元の...

714件中:601 - 620

« 前へ  27  28  29  30  31  32  33  34  35次へ »