社会保険   | 2ページ目

トップ » 社会保険

「社会保険」に関するQ&A一覧   155件中:21 - 40

  • 営業マンが足を骨折、デスクワーク可能なら傷病手当金ダメか
    【平成15年:事例研究より】

    傷病手当金は、療養のため労務不能となった被保険者に対し、休業第4日目から支給されます。この場合、「労務不能」ということばの定義が問題になりますが、必ずしも病床に伏して、まったく動けない状態を指...

  • A病で受給中にB病発生、傷病手当金はBについて1年6ヵ月か
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険の傷病手当金の支給期間は支給開始の日から1年6ヵ月ですが、複数の別の疾病が重なった場合には、支給期間は別個に計算されます。A疾病の傷病手当金の支給期間が満了するのが平成14年4月30日...

  • 退職後死亡の埋葬料支給は在職中の病気だけか
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険の埋葬料は、被保険者または被保険者であった者の死亡が次のいずれかに該当する場合、被保険者または被保険者であった者により生計を維持した者で埋葬を行うものに支給されます。①被保...

  • 妻が退職して専業主婦になったが、介護保険料負担は夫に上積みか
    【平成15年:事例研究より】

    介護保険の被保険者は、第1号被保険者(65歳以上の人)と第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険加入者)に分かれます。ご質問にある奥さんは、これまでは健康保険の被保険者だったので、自分の...

  • 総報酬制の保険料計算で疑問。ボーナス高いと青天井?
    【平成15年:事例研究より】

    標準報酬月額には上限・下限がありますが、特別保険料の徴収ベースとなる賞与についで、そうした規定はありませんでした。削除前の健康保険法附則第2条をみると、「特別保険料の額は、被保険者が賞与等を受...

  • 業務災害で休業中の社員の保険料は会社負担か
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険(厚生年金も同様)では、報酬の支払いの有無に関係なく、被保険者である限り保険料を納めなければなりません。業務災害による休業中で賃金の支払いがない場合でも、毎月の保険料は収めなければいけ...

  • 短期間の海外出張させるが、何か手続必要か
    【平成15年:事例研究より】

    海外出張しても事業主との使用関係は何ら変わりありませんので、健康保険・厚生年金保険の被保険者資格はそのまま継続します。海外出張に当たって、とくに届出などの手続きを必要としません。...

  • 入社直後の社員の奥さんが出産、出産育児一時金は国保に請求か
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険法第114条をみると、「被扶養者が出産したるときは被保険者に対し家族出産育児一時金として政令で定める金額(30万円)を支給する」とあります。「被保険者の被扶養者が出産した」という要件が...

  • 入社式を欠勤した新入社員の資格取得はいつになるか
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険、厚生年金の被保険者資格を取得する日は、適用事業所との間に事実上の使用関係が生じた日、つまりその業務に使用されるに至った日です。使用されるに至った日とは、現実に業務に使用される状態とな...

  • 賞与3ヵ月だが、総報酬制で保険料どれだけ上がるか
    【平成15年:事例研究より】

    保険料率の引き上げと総報酬制の導入は、ともに平成15年度から実施されました。話の流れからいうと、保険料を賦課するベースを「月々の賃金」から「賞与も含めた総報酬」に転換するのに合わせ、保険料率も...

  • 日雇い契約で人手確保したいが、国保加入者は除外可能か
    【平成15年:事例研究より】

    日雇特例被保険者とは、臨時に使用される者、季節的業務に使用される者、臨時的事業の事業所に使用される者を対象とする制度で、適用事業所に使用されても、一般の被保険者にならない人の保護を目的としています。...

  • 日雇い者の介護保険料は本人が市区町村に納めるのか
    【平成15年:事例研究より】

    日雇特例被保険者とは、臨時に使用される者で、健康保険の一般の被保険者ではないけれど、特別な形で被保険者となる人たちのことです。健康保険法の条文名からとって、法第3条第2項被保険者ともいいます。...

  • 定年到達者の資格喪失日は当日か翌日か
    【平成15年:事例研究より】

    「そこまで厳密に突き詰めなくても」などという声が聞こえてきそうですが、月末退職を考えると、話を整理する必要がありそうです。まず「60歳に達した日」がいつかを特定する必要がありますが、法律的にい...

  • 賃金の大幅アップが2月続くが、随時改定は1回でよいか
    【平成15年:事例研究より】

    随時改定は、固定的賃金のアップでその月以降3ヵ月間の賃金額に著しい変動(原則として標準報酬月額2等級以上の差が生じること)があったときに実施されます。しかし、著しい変動は、1回だけとは限りませ...

  • 基本手当受給中にケガしたが、同額の傷病手当もらえるか
    【平成15年:事例研究より】

    受給資格者が離職後公共職業安定所(以下「安定所」といいます)に出頭し求職の申込みをした後に疾病または負傷により職業に就き得ない場合には、受給資格者が申請すれば、基本手当の支給されない日について傷病手当が支給...

  • 育児休業すると収入保障はどの程度か
    【平成15年:事例研究より】

    被保険者の方が育児をするために育児休業を取得した場合、育児休業給付を受けることができます。育児休業給付は、一定の要件を満たした一般被保険者が育児休業を取得し、賃金が一定水準を下回った場合に、そ...

  • 転職の手続きで必要になったが、被保険者証の再交付は可能か
    【平成15年:事例研究より】

    公共職業安定所長は、被保険者となったことの確認を行った際には、その確認した者に「雇用保険被保険者証」(以下「被保険者証」といいます)を交付することとなっています。この被保険者証は、一旦交付され...

  • 空白期間1日もなく再雇用するが、資格得喪の手続必要か
    【平成15年:事例研究より】

    雇用保険においては、原則として、労働者は雇用保険の適用事業に雇用されたときに被保険者となり、離職等の翌日に被保険者でなくなります。そして、適用事業の事業主は、被保険者となったことについては、そ...

  • 資格取得しなくて良い適用除外対象者とはどんな人か
    【平成15年:事例研究より】

    雇用保険においては、雇用保険の適用事業に雇用される労働者は、原則として被保険者となります。ここで「雇用される労働者」とは、雇用関係によって得られる収入によって生活する者をいいます。

  • 安全監督として現場出張するが、本社員に含めるべきか
    【平成15年:事例研究より】

    ご質問に似たような疑問は、損益計算や原価計算の際にも問題になること労災保険料(正確には「一般保険料」)計算の際にも疑問が生ずることがあるかも知れません。しかし、労働保険の場合には原則的にははっ...

155件中:21 - 40

« 前へ  1  2  3  4  5  6次へ »