全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 定年迎え満額受給は2年先だが繰上げの年金はいくらくらいか
    【平成16年:事例研究より】

    今年、5月に定年を迎える従業員がいます。年金の満額支給が62歳からなので、基礎年金の繰上げ受給を考えているようです。仮に、雇用保険が切れたらすぐに繰上げを開始するとしたら、どの程度の金額が保証されますか。【熊本・M社】雇用保険の見直しで、定年者の所定給付日数の...

  • 加給年金が付く年齢に達したが妻が年上だと対象外になるか
    【平成16年:事例研究より】

    今年3月に61歳になり、やっと満額の年金をもらえるようになりました。ところが、かつでの同僚から、妻が年上だと加給年金がつかないと聞きました。これは、どういう意味なのでしょうか。【長野・K男】平成16年3月に61歳に達したのですから、昭和18年3月生まれになるは...

  • 65歳後も資格継続するが、保険料払う見返りあるのか
    【平成16年:事例研究より】

    近く、65歳の誕生日を迎えますが、幸いなことに嘱託契約の再延長が決まりました。今後も厚生年金の保険料を納めることになりますが、その分のメリットはあるのでしょうか。【秋田・S男】60歳代前半の老齢厚生年金を受けていた人(貴殿の場合は、在職老齢年金になります)が6...

  • 外国人の脱退一時金の扱いは総報酬制でどう変わったのか
    【平成16年:事例研究より】

    当社は製造現場で、一部、外国人労働者を使用しています。短期在留の外国人が国に帰る際には年金が一時金で支払われますが、その計算には標準報酬月額が使われていました。平成15年4月から総報酬制がスタートしましたが、仕組みが変わったのでしょうか。ボーナスを払うと、それ...

  • 在職老齢と高年齢給付の調整は給与の増減で支給停止額が変動するのか
    【平成16年:事例研究より】

    高年齢雇用継続給付と老齢厚生年金の調整で、質問があります。年金がストップする率(併給調整率)は、定年時に比べ、どれだけ賃金が下がったかに比例すると聞きます。そうすると、所定外給与の増減等に合わせ、給料が変動した場合、年金がストップする率も、月ごとに変わるのでし...

  • 期間は1日だけ、辞職日に満額の年金?
    【平成16年:事例研究より】

    私は、今年の3月1日に退職します。3月分の年金ですが、在籍するのは1日だけです。この場合、年金はどのように計算するのでしょうか。ほぼ満額もらえると考えていますが、どうでしょうか。【埼玉・Y男】年金は、1ヵ月分と定められた金額が、全額出るか、ゼロになるか、二つに...

  • 総報酬制導入で在職老齢の計算方法も変わるか
    【平成16年:事例研究より】

    平成15年4月から、総報刪制が導入されましたが、在職老齢年金の計算方.法も変わったのでしょうか。変更かおるとしたら、ボーナスの多い人の年金はどの程度減らされるのでしょうか。【長野・U社】総報酬制の導入に伴い、在職老齢年金の計算方法も見直されましたが、新しい式が...

  • 雇保受給中の退職社員を短期就労させたいが、年金の扱いどうなる
    【平成16年:事例研究より】

    定年退職したばかりの社員に「2ヵ月ほど、後任従業員のヘルツを頼みたい」と要青しました。本人は、雇用保険受給中で、年金はストップしています。賃金を支払うことで、雇用保険の受給が途切れますが、この場合の年金の扱いはどうなりますか。【島根・Z社】60歳代前半の老齢厚...

  • 退職後求職の申し込みをしても、繰上げの基礎年金は受給できるか
    【平成16年:事例研究より】

    60歳の嘱託社員が、現在、老齢基礎年金の一部繰上げを受けています。次の契約期問満了と同時に退職の予定ですが、雇用保険と年金の調整で質問があります。求職の申し込みをすると、特別支給の老齢厚生年金はストップしますが、繰上げ支給の基礎年金はそのまま受給可能という理解...

  • パートで報酬月額は高くないが障害3級は受給額いくらくらいか
    【平成16年:事例研究より】

    勤続1年のパートが、私的な事故でケガをしました。幸い厚生年金の資格.を取得していたので、障害等級3級でも年金をもらえるはずだと説明しました。しかし、なにぶん、標準報酬月額等級5級(12万6,000円)ですから、金額的にはあまり期待できないと思います。目安として...

  • 育休取って保険料納めないと、基礎年金減る心配ないか
    【平成16年:事例研究より】

    育児休業者の保険料免除について質問があります。保険料を納めなくても、将来受け取る年金が減る心配はないと聞いていますが、休業取得予定者から「厚生年金は大丈夫でも、基礎年金が減るんじゃないですか?」といわれて、答に窮しました。基礎年金に限っては、免除期間中の年金は...

  • このまま第3号被保険者でいたいが、パートで年金加入は本当に有利か
    【平成16年:事例研究より】

    40歳代の女性ですが、パートで就職が決まって喜んでいたところ、「厚生年金の資格取得手続きを取ります」といわれました。今さら、厚生年金に加入しても、メリットがないように思うのですが、非加入を選択できないのでしょうか。【埼玉・T子】パートで働く人も、一定要件を満た...

  • 業務上で障害補償年金を受けた場合、6年後障害厚生年金も請求できるか
    【平成16年:事例研究より】

    業務上の災害で、障害補償年金を受けた場合、同じ理由で障害厚生年金等の支給を青求できるのでしょうか。法文を読むと、「労基法の規定による障害補償を受けるときは、6年間支給を停止する」という規定がありますが、6年後に請求可能という意味でしょうか。【愛媛・W社】厚生年...

  • 症状が軽快し障害年金の支給ストップしたが、将来悪化すればまた貰えるか
    【平成16年:事例研究より】

    障害等級3級たった従業員が、3級に該当しなくなったと判断され、年金が止まってしまいました。症状の軽快自体は喜ばしいことですが、収入が減るのはやはり大問題です。将来、症状が悪化したとき、再び年金をもらえる保証はあるのでしょうか。【神奈川・N社】障害等級3級は、「...

  • イラクで行方不明になると、危険地での死亡で遺族補償の対象になるか
    【平成16年:事例研究より】

    イラク関連の報道をみていて、心配になりました。あのような危険地帯に滞在中、行方不明となった場合に、遺族年金はどうなるのでしょうか。消息を絶って3ヵ月たてば、年金を受けられるといった規定があったように記憶します。【神奈川・P男】遺族厚生年金は、厚生年金の被保険者...

  • 再手術受けても症状固定しないが、障害認定をいつ受けるか
    【平成16年:事例研究より】

    従業員がスポーツ中に重傷を負い、緊急治療後も再手術を受けるなど、今だに症状が固定しない状況です。この先の対応ですが、症状が安定するのを待ってから、障害年金の申請を行うのがベターでしょうか。あわてて低い等級に認定されると、本人が不利益を受けるのではないかと心配で...

  • 企業に勤務経験ない30歳代の障害者の場合、年金の加入期間は何年必要か
    【平成16年:事例研究より】

    今度、30歳代後半の障害者を雇用する予定です。若いときに重いケガをして、ずっと企業で勤めた経験がありません。将来、老齢厚生年金の受給資格を満たすためには、何年の加入期開か必要でしょうか。【茨城・K社】老齢厚生年金を受ける条件は、国民年金の保険料納付済期間、保険...

  • 被保険者資格が存続する「70歳まで」とはいつか
    【平成16年:事例研究より】

    私は、現在、64歳ですが、厚生年金の被保険者資格は70歳まで継続することになったと聞きます。70歳までとは、正確にはいつまでと考えればよいのでしょうか。【秋田・F男】厚生年金の加入期間は、従来65歳まででしたが、平成14年4月から70歳までに延びました。14年...

  • フルタイムで雇う高齢女性には加入のメリットがないのか
    【平成16年:事例研究より】

    近所の主婦を、フルタイムのパートで採用することになりました。現在、62歳です。本人は、今さら厚生年金に入っても、何の得にもならない、などと文句をいっています。強制加入ですから仕方のないことですが、本当にメリットがないのでしょうか。【静岡・J社】主婦のなかには、...

  • 傷病手当金の継続給付、労務不能4日か3日か
    【平成16年:事例研究より】

    退職後、継続給付として傷病手当金を受給するためには、資格喪失日前に.療養のため労務不能の状態が連続して4日以上あることを必要とするのでしょうか。あるいは3日間あれば足りるのでしょうか。【群馬・H社】資格喪失の日の前日まで引き続き1年以上被保険者であり、その資格...

714件中:281 - 300

« 前へ  11  12  13  14  15  16  17  18  19次へ »