現在実家の父が介護を必要としています。私以外に看護ができる人がいないので、その間、会社を休んで看なければならなくなりました。その際、雇用保険に介護休業給付という制度があると聞いたのですが、どんなものなのでしょうか【佐賀・A子】家族を介護するため休業をした雇用保...
私は、このたび教育訓練給付金の支給申請手続きをしようとしたところ、申請には、雇用保険被保険者正が必要であることを知りました。そこで、就職したときに事業主から交付された被保険者証を探したのですが、どうしてもみつかりません。このような場合、ハローワークで再交付して...
当社は従業員を約50人雇用していますが、先日、このうちの1人について、雇用保険の被保険者資格の届出がもれていることが判明しました。雇い入れてから既に5年以上経過してしまっているのですが、これから届出を行っても、雇入れ時までさかのぼって被保険者となったことの確認...
雇用保険法改正で、60歳到達時賃金の特例が廃止されましたが、60歳到達時賃金正明書の扱いはどうなるのでしょうか。今後は、提出義務がないという理解で間違いないでしょうか。【秋田・A社】以前は、60歳で定年を迎え、再雇用された従業員が退職した場合、60歳到達時と退...
私は、ある会社で働いている者ですが、事業主がきちんと雇用保険の加入手続きを行っているかどうか心配です。自分の加入手続きが適正に行われているか確認する方法はありますか。【栃木・M男】事業主が雇用保険の被保険者となる労働者を雇い入れたにもかかわらず、公共職業安定所...
当社では、業務提携のため、外国企業に社員を派遣することになりました。数年後には帰国させる予定ですので、雇用関係は継続したままで休職扱いとします。このような場合、海外に派遣する者に日本の雇用保険が適用されるでしょうか。派遣時に必要な手続きについても、解説をお願い...
雇用保険制度では、失業等給付を支給するだけでなく、雇用の安定などを目的とする「雇用保険3事業」を実施していると聞きます。具休的には、どんな事業が行われているのか教えてください。【広島・N社】各事業に要する費用は、全額事業主のみが負担する1000分の3.5(建設...
雇用保険法改正で、不正受給発覚時の処分が厳しくなったと聞きます。たとえば、育児休業給付などを不正申告したときも、処分の対象になるのでしょうか。その場合、どんな罰を受けるのかも教えてください。【山口・Y社】不正受給した場合の扱いは、各種給付ごとに定められています...
当社では、新規学卒採用者については、その者の能力・適性を知り、それに適した仕事に配置するため、最初の6ヵ月間を試用期間とし、この間、特に問題なく勤務した者を本採用とすることにしています。試用期間中も、もちろん定められた賃金を支払っていますが、あくまでも試用期間...
私は3ヵ月前からタクシー会社に勤務していますが、事業主は雇用保険の被保険者となったことの届出をしてくれません。このような場合、自ら公共職業安定所に申し出て手続きをとることができるでしょうか。【群馬・W男】事業主は、その雇用する労働者に関し、被保険者となったこと...
私は、現在、雇用保険の基本手当を受給していますが、資格試験を受験するため、次回の失業の認定日に公共職業安定所に出頭することはできません。このような場合、失業の認定を受けることができないのでしょうか。【大阪・N男】失業の認定は、原則として、受給資格者についてあら...
私は、最近、社内で雇用保険の雇用継続給付に関する届出を担当するようになりました。申請の際によく出てくることばのなかに、その定義がよく分からないものがいくつかあるのですが、被保険者であった期間、みなし被保険者期間、みなし賃金月額、休業開始時賃金日額、賃金月額、み...
私は、水産業を営む事業主で従業員を3人雇っていますが、知人から、当社のような事業は暫定任意適用事業であると聞きました。耳慣れないことばですが、どういう意味なのでしょうか。【愛媛・H社】農林水産の事業のうち常時5人以上の労働者を雇用する事業以外の事業(国、都道府...
当社の従業員を仙台営業所から横浜営業所に転勤させる場合、雇用保険の手続きはどのように行えばよいのかご教示ください。また、転勤の定義についても、解説をお願いします。【宮城・Y社】事業主は、その雇用する被保険者を当該事業主の一の事業所から他の事業所へ転勤させたとき...
雇用保険の失業等給付の不正受給があったとき、連帯返還命令はどのような場合に出されるのですか。つい最近、基本手当を受給中の人を3日間臨時的に雇用しましたが、私の会社で働いたことを公共職業安定所に申告せず、手当の不正受給として処分されるらしいのです。不正受給者を雇...
当社は全国にいくつかの支店をもっていますが、現在、支店ごとに処理している雇用保険の手続きを本社で一括して行いたいと考えています。基本的に、それは可能でしょうか。(東京・F社)適用事業の事業主は、雇用保険法の規定に行うべき被保険者に関する届出その他の事務を、その...
平成14年9月から、仕事を探したという実績がないと、失業給付が支給されなくなったという話を聞きました。仕事を探した実績には、どういったものが含まれるのでしょうか。【大阪・I社】平成14年9月20日から、雇用保険の失業給付の受給者に対して、求職活動を行っている状...
零細企業の事業主の委託を受けて、その雇用する労働者について雇用保険.の被保険者関係事務の処理を行う労働保険事務組合に対して、「小規模事業被保険者福祉助成金」が支給されると聞きましたが、この助成金の概要について教えてください。【新潟・P組合】小規模事業被保険者福...
改正雇用保険法では、失業給付の日数について、パートと正社員の差がなくなりました。これからは、普通の被保険者と短時間被保険者を分けて管理しなくてよいのでしょうか。【青森・R社】短時間以外の被保険者(週の労働時間30時間以上)と短時間被保険者(20時間以上30時間...
私は雇用保険を受給している者ですが、不正受給の場合、厳しい処分かあると聞きました。どのようなときに不正受給となり、どのような制裁が科されるのか教えてください。【京都・N男】不正受給についてのご質問ですが、失業給付の支給を受ける手続きのなかで、次に掲げるような不...
714件中:381 - 400