全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • しばらく日雇いで働くつもりだが、給付金のもらい方知りたい
    【平成15年:事例研究より】

    私は、しばらく日雇労働者として働くつもりですが、日雇労働求職者給付金を受給するためには、どのような手続きをすればよいのでしようか【高知 W男】日雇労働被保険者は、失業した場合に日雇給付金の支給を受けようとするときは、所定の時限までに、その希望する任意の公共職業...

  • 家業の手伝いすると手当出ないといわれたが、失業とはどういう状態か
    【平成15年:事例研究より】

    私は、会社を辞めた後、当分の間、両親が経営している店を手伝うことにしたのですが、窓口で、「あなたは失業の状態ではありません」と説明されました。失業とはどういう状態をいうのですか。【奈良 T子】雇用保険法第4条第3項において、「失業」とは、「労働の意思及び能力を...

  • 基本手当受給中に病気になったが、受給期間どうなる
    【平成15年:事例研究より】

    雇用保険の基本手当を受給中ですが、病気になってしまい、数力月職業に就くことができなくなってしまいました。この場合、どうしたらよいでしょうか。【青森 Y男】基本手当の受給期間は、原則として離職の翌日から起算して1年間(就職困難者および特定受給資格者のうち、一定の...

  • パートで就職を予定しているが、加入はどうか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、現在、失業給付を受給中で再就職活動をしている者ですが、パートの仕事が決まりそうです。そこで、パートで働いた場合、雇用保険の被保険者になれるのでしょうか。【大分 U子】雇用保険制度は、適用事業の事業主に雇用される労働者を、原則としてすべて被保険者とするもの...

  • 民間と違って身分保障が手厚い国家公務員の扱いを教えて
    【平成15年:事例研究より】

    雇用保険は強制保険であると聞きましたが、私のような国家公務員でも適用になるのでしょうか。このことについて、ご教示願います。【東京 S男】失業手当は、労働者が失業した場合に生活の安定を図るとともに、求職活動を容易にし、就職を促進することを目的に支給されています。...

  • 新しく人材会社の許可を得たが、派遣者の手続方法を知りたい
    【平成15年:事例研究より】

    当社は、このたび、一般労働者派遣事業の許可を受けました。ところで、派遣労働者にも雇用保険が適用されると聞きましたが、被保険者になる範囲や雇用保険の手続きについて教えてください。【愛知 J社】一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者につ...

  • 子会社への再雇用の問に1週間の空白あるが期間は通算されるか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、今の嘱託契約が切れたら再更新せずに退職したいと考えています。ただし、定年で親会社を辞めた後、子会社に再雇用されるまでの間に、1週間の空白があるのが心配です。このような場合、基本手当の計算はどのようになるのでしょうか。親会社の勤務期間を通算して、日数が決定...

  • 保険制度のイロハも知らず担当者に。制度の概要教えて
    【平成15年:事例研究より】

    私は、今年の4月から雇用保険の事務を担当することになりましたが、基礎的な知識がまったくないので、同制度の概要について教えてください。【福井 W社】日本では政府が管掌する強制保険制度として「雇用保険」制度が設けられています。「雇用保険」制度は雇用に関する包括的な...

  • 持株比率など関係濃い会社の再就職は手当制限か
    【平成15年:事例研究より】

    このたび採用した社員が再就職手当を申請するときに、本人が勤めていた前の会社との関連について、当社の証明が求められました。これは、必ず提出しなければならないのでしょうか。持株比率が一定以上など、関係が濃密なときは、手当が出ないケ−スもありますか。【高知 E社】求...

  • 受給手続などセーフティネットの基本教えて
    【平成15年:事例研究より】

    私は会社で人事関係の仕事をしている者ですが、雇用保険の失業給付はどのような方に受給資格があり、どのような手続きをすれば受給できるのでしょうか。【愛媛 S社】雇用保険の被保険者が離職して、次の①および②のいずれにもあてはまるときは、一般被...

  • 転職の手続きで必要になったが、被保険者証の再交付は可能か
    【平成15年:事例研究より】

    私は、このたび10年勤めていた会社を退職し、別の会社に就職しました。会社の事務担当者から雇用保険の手続きに被保険者証が必要であるといわれ、以前交付を受けた被保険者証を探しましたが、見つかりません。このような場合の手続きについて教えてください。【鹿児島 I男】公...

  • 65歳過ぎて出向させたいが、出向先で退職の場合に受給できるか
    【平成15年:事例研究より】

    高度技能を保有する高齢社員を、技術伝承の目的で関連会社に出向させたいと考えています。現在、すでに65歳を超え、高年齢継続被保険者という扱いになっていますが、仮に出向先で退職を迎えた場合、雇用保険を受けられるでしょうか。【新潟 S社】高年齢継続被保険者とは、65...

  • 定年後一定期間は充電したいが、受給期間の延長できるか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、来月で60歳になるため定年により会社を退職することになりますが、離職後一定期間求職の申し込みをしないことを希望しています。この場合、受給期間の延長は認められるのでしょうか。【長崎 T男】失業等給付は、本来短期的な失業の保護を目的としており、長期的な失業に...

  • 空白期間1日もなく再雇用するが、資格得喪の手続必要か
    【平成15年:事例研究より】

    当事業所で、引き続き10年以上雇用していた社員がこの3月末に定年退職し、その退職の日の翌日から嘱訊1として再雇用することにしました。退職の日から再雇用までの間に1日の空白もありませんが、この場合にも雇用保険被保険者資格喪失届の提出は必要でしょうか。また、その他...

  • 65歳時に資格変わるが、切替手続き必要か
    【平成15年:事例研究より】

    定年は60歳ですが、実際には定年後も1年契約の嘱託で再雇用し、何回か契約を更新しています。雇用保険では、65歳到達時から高年齢継続被保険者に切り替わり、失業したときは一時金で支給されると聞いています。Aは近く65歳になりますが、65歳に達したとき資格切替の手続...

  • 学生アルバイトや試用期間中の者も被保険者になるか
    【平成15年:事例研究より】

    当社では、大学生のアルバイトを雇っていますが、学生アルバイトは雇用保険の被保険者になるのでしょうか。新規学卒採用者については、その者の能力、適性等を知るため、最初の6ヵ月間を試用期間としていますが、試用期間中も被保険者となるのでしょうか。【鹿児島 T社】雇用保...

  • 季節労働者には特例一時金が支給されるが、一般と違う点は何か
    【平成15年:事例研究より】

    季節的に雇用される者は短期雇用特例被保険者となり、失業した場合には、一般の被保険者と異なり、特例一時金が支給されるとのことですが、この仕組みについて教えてください。【長野 H社】季節移動労働者および短期の雇用に就くことを常態とする者については、一般の常用雇用労...

  • チェック厳しいが、特定受給者多いと助成金受けられないのか
    【平成15年:事例研究より】

    最近、助成金を申請する際、特定受給資格者の有無が厳しくチェックされるようになったと聞きます。具体的には、どういう点が問題になるのでしょうか。特定受給資格者が多数発生している事業所は、すべての助成金について申請が却下されるのですか。【秋田 S社労士】平成13年4...

  • 理由判定が緻密化したと聞くが離職の認定どう変わったのか
    【平成15年:事例研究より】

    平成13年4月から離職理由の判定手続きや離職証明書等の様式が変更されたとのことですが、これらについて詳しく教えてください。【長崎 F社】被保険者が離職した場合には、①事業主から資格喪失届および離職証明書を事業所管轄安定所に提出していただき、]...

  • 資格取得しなくて良い適用除外対象者とはどんな人か
    【平成15年:事例研究より】

    私は、今年から勤務先で雇用保険関係の事務を担当することになりました。今度、新たに雇い入れた者について、雇用保険被保険者資格の取得の手続を行うことになりますが、聞くところによると雇用保険の適用事業に就労していても被保険者にならない人もいるとのことです。どのような...

714件中:121 - 140

« 前へ  3  4  5  6  7  8  9  10  11次へ »