全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 退職の際病気でも任継被保険者になれるか
    【平成15年:事例研究より】

    退職して健康保険の被保険者資格を失った場合、引き続き個人で被保険者資格を続ける任意継続被保険者の制度がありますが、退職の際に病気にかかっている人でも任意継続被保険者になることができるのでしょうか。被保険者期間が1年以上あり、その病気について傷病手当金が受けられ...

  • 日雇い者の介護保険料は本人が市区町村に納めるのか
    【平成15年:事例研究より】

    しばらく採用をやめていた日雇特例被保険者を、また使用する予定となりました。そこで質問ですが、40歳以上の人を雇用した場合、その人は介護保険料だけは市区町村に納めるのでしょうか。【岐阜 I社】日雇特例被保険者とは、臨時に使用される者で、健康保険の一般の被保険者で...

  • 定年到達者の資格喪失日は当日か翌日か
    【平成15年:事例研究より】

    当社では、60歳に達した日を定年退職日に決めています。最終日には、朝出勤し、各部署を回ってお別れの挨拶をしたのち、昼前には帰っています。慣例で、健康保険上は定年退職の翌日を資格喪失日としていますが、釈然としません。前日に事実上業務は終わっているのですから、挨拶...

  • 賃金の大幅アップが2月続くが、随時改定は1回でよいか
    【平成15年:事例研究より】

    当社従業員が、結婚を控えて遠方に新居を構え、新幹線通勤を始めました。通勤費の増加で、賃金は大幅にアップしました。来月には入籍し配偶者手当の権利が生じるので、また賃金が増えます。今月から3ヵ月経過後に標準報酬月額の随時改定の対象になりますが、配偶者手当の関係でさ...

  • 事業所閉鎖で退職したが、給付日数が増えるのは本当か
    【平成15年:事例研究より】

    私は、65歳を過ぎた後も、期間1年の嘱託契約を結んで働いていました。しかし、事業所の統廃合で、現在の事業所は閉鎖が決まってしまいました。新事業所は通勤不可能な場所にあるので退職を考えていますが、非自発的な離職ということで、失業手当の給付日数が増えますか。【岡山...

  • 教育訓練給付受給したいが、4割計算するときどこまで経費の対象内か
    【平成15年:事例研究より】

    私は、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講したいと思いますが、教育訓練給付は経費の40%が安定所から支給されると聞きました。教育訓練経費の範囲について教えてください。【大阪 I男】教育訓練給付制度とは、働く人の主体的な能力開発への取り組みを支援し、雇用の安...

  • 68歳で退職すると、給付は一時金になるか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、35年間勤務した会社を、68歳で退職することになりました。このような場合、求職者給付は通常の基本手当ではなく、一時金で支給されると聞きましたが、この制度について教えてください。【東京 T男】同一の事業主の適用事業に65歳に達した日前から引き続いて同日以後...

  • 勤め先が大災害などで営業不能となったときの補償知りたい
    【平成15年:事例研究より】

    先日は防災の日ということで、防災訓練に参加してきました。そこでふと気づいたのですが、大災害等ふ起Cつたために、勤め先の会社も被災し、営業再開の見込みもたたないといったとき、雇用保険では何か補償がうけられるのでしょうか。【東京 M社】まず、対象となる大災害は、災...

  • 介護のために休暇取りたいが、どんなケースで給付金でるか
    【平成15年:事例研究より】

    家族を介護するため休業をするのですが、その休業中、雇用保険から給付を受けられる場合があると聞きました。その内容を詳しく教えてください。【佐賀 K子】支給対象者家族を介護するために休業した雇用保険の一般被保険者(短時間労働被保険者および短時間労働被保険者以外の一...

  • 失業給付受給中に仕事先決まると再就職手当もらえるか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、雇用保険の基本手当を受給していましたが、来月から就職することが決まりました。一定の条件を満たした場合、再就職手当が支給されると聞きましたが、この制度について教えてください。【富山 G男】再就職手当は、受給資格者が安定した職業に就いた場合において、公共職業...

  • 基本手当受給中にケガしたが、同額の傷病手当もらえるか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、雇用保険の基本手当を受給中に、ケガのため入院することになりました。私のように負傷により職業に就くことができない場合には、基本手当の日額に相当する傷病手当が支給されるとのことですが、受給の要件や手続きなどについて詳しく教えてください。【広島 O男】受給資格...

  • 育児休業すると収入保障はどの程度か
    【平成15年:事例研究より】

    出産後に育児のために会社を休業することになりました。私のような場合、育児休業給付を支給されると聞きましたが、この制度について教えてください。【鹿児島 M子】被保険者の方が育児をするために育児休業を取得した場合、育児休業給付を受けることができます。育児休業給付は...

  • 離職理由で支給制限と聞いたが、どんな場合か
    【平成15年:事例研究より】

    雇用保険の基本手当を受給する際に、一定の理由で離職した場合などには、基本手当の支給が制限されると聞きました。どのような場合に制限されるのか、教えてください。【富山 G社】給付制限は、雇用保険制度による失業者の所得保障が正当な受給権を持つ者に対してのみ行われるべ...

  • 所定給付日数の決め方教えて
    【平成15年:事例研究より】

    所定給付日数は、基本手当の支給を受けることができる最大限の日数で、離職の日における「被保険者であった如間」などに応じて定められているそうですが、これについて教えてください。【石川 M社】給付日数は、受給資格者の当該受給資格に係る離職の日(みなし離職の日が受給資...

  • 5月で満64歳になるが、翌月から保険料は免除か
    【平成15年:事例研究より】

    雇用保険では、64歳以上の高齢者については保険料が免除されますが、5月21日に満64歳になる従業員の保険料は、満64歳になった翌月、すなわち6月分の保険料から免除されるのでしょうか。【秋田S社】雇用保険では、高年齢者の雇用の促進とその福祉の増進を図るため、64...

  • 稼動少なく手当少額、7割の最低保障は?
    【平成15年:事例研究より】

    私はパートで働いていましたが、先日、雇止めとなったので、失業給付の申請をしました。しかし、1週の所定日数が少なかったので基本手当の金額も低く決定されました。こういう場合、最低保障の規定があったように思うのですが、もう少し金額が高くならないでしょうか。【広島 I...

  • 同居で店の仕事を手伝っていると娘も被保険者に含むのか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、現在、小さな食堂を経営している者ですが、数人の従業員の他、同居している娘も店の仕事をしています。このような場合、娘は雇用保険の被保険者になるのでしょうか。【岡山 M食堂】雇用保険において「労働者」とは、事業主に雇用され、事業主から支給される賃金によって生...

  • 社員でも加入の必要ない人がいると聞くが、被保険者の範囲どこまでか
    【平成15年:事例研究より】

    私は、会社で社会保険の担当をしている者ですが、社員でも被保険者にならない人がいるなど雇用保険の被保険者の概念がよくわからないのでご教示ください。【宮城 M社】雇用保険においては、雇用保険の適用事業に適用される労働者は、原則として被保険者となります。この場合の「...

  • 退職直前で半年間休職したが、手当の受給資格があるか
    【平成15年:事例研究より】

    退職の1ヵ月ほど前まで病気のため6ヵ月間療養生活を送りました。その間は休職扱いで無給でしたが、このような場合、基本手当の受給資格があるのでしょうか。【栃木 N男】離職日以前1年(当該1年間に短時間労働被保険者であった期間がある場合には1年と当該1年間において短...

  • 急病で出頭できないときの取扱い教えて
    【平成15年:事例研究より】

    失業の認定日に急病のため公共職業安定所に出頭できない場合、取扱いはどうなるのでしょうか。【三重 N社】病気により公共職業安定所に出頭できない期間が15日未満の場合、次の認定日に公共職業安定所に出頭して医師の証明書を提出すれば、病気のために出頭できなかった認定日...

714件中:101 - 120

« 前へ  2  3  4  5  6  7  8  9  10次へ »