全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 2ヵ月契約の雇用者、いつから被保険者か
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険、厚生年金では、2ヵ月以内の期間を定めて雇用される者は。被保険者にしないでよく、所定期間を超えて引き続き使用する場合は被保険者になるとされています。2ヵ月の雇用期間で採用した者が、その2ヵ月の期間を経過した場合、いつから被保険者とするのでしょうか。【宮...

  • 血族と姻族で被扶養者の範囲に差があるのはなぜか
    【平成15年:事例研究より】

    現在、人事課に配属され、社会保険労務士の勉強中です。健康保険の被扶養者について、疑問があります。自分の子供の配偶者は被扶養者になれますが、夫(配偶者)の子の配偶者はそうでありません。兄弟姉妹や伯父伯母などについても、配偶者の扱いが異なります。この違いの根拠は、...

  • 退職後何日か過ぎたが、任継資格は手続の日からか
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険には、退職後も個人で被保険者資格を続ける任意継続被保険者の制度がありますが、退職してから何日かして手続きをしたという場合、その手続きをした日から任意継続被保険者となるのでしょうか。【宮城 H社】任意継続被保険者となるためには、①被保険者の資...

  • 総報酬制の保険料計算で疑問。ボーナス高いと青天井?
    【平成15年:事例研究より】

    平成15年度導入の総報酬制に関連して、質問があります。当社の上級管理職の場合、ボーナスの金額は300万円に達するケースもあります。こういう人でも、ボーナス金額に単純に1000分の82を乗じて、保険料を算出するのでしょうか。【東京 M社】標準報酬月額には上限・下...

  • 業務災害で休業中の社員の保険料は会社負担か
    【平成15年:事例研究より】

    労災事故により休業中の者がいます。その者の社会保険料(健保、厚年)は、事業主負担分と被保険者負担分とをあわせて会社が納めました。あと1ヵ月ほどの休業が必要ですが、この被保険者負担分の保険料(約2ヵ月)は、業務災害のため会社負担となるのでしょうか。【大分 O社】...

  • パートの年収で130万円超えるとどう不利か
    【平成15年:事例研究より】

    パートの年収調整で、質問があります。良く年収130万円の壁ということばを聞きますが、この数字の根拠は何なのでしょうか。仮に、130万円を超えるとどういう不都合が生じるのでしょうか。【京都 U社】130万円というのは、パートが健康保険の被扶養者になるか、それとも...

  • 短期間の海外出張させるが、何か手続必要か
    【平成15年:事例研究より】

    当社では、社員を海外へ出張させることが多くなっています。通常、短期間1週間〜10日)の海外出張ですから、社会保険への手続きは何もしていません。海外で病気にかかることも考えられますが、何か手続きをする必要があるのでしょうか。【宮城 Y社】海外出張しても事業主との...

  • 入社直後の社員の奥さんが出産、出産育児一時金は国保に請求か
    【平成15年:事例研究より】

    先日、中途入社したばかりの社員の奥さんが、出産しました。採用当時に提出した被扶養者関連の届出には妻ありと記載されてありましたが、妊娠の事実は知りませんでした。妊娠したのは入社はるか以前のことなので、出産育児一時金は、国民健康保険のほうに請求するのでしょうか。【...

  • 任意包括加入の脱退要件で2人以上反対ならダメか
    【平成15年:事例研究より】

    社労士の受験準備中の者ですが、健康保険の任意包括脱退のことで質問があります。脱退の要件として、被保険者の4分の3以上の向意が挙げられています。しかし、任意加入の企業は従業員数5人未満(4人以下)のはずですから、4人のとき以外は、1人でも反対があれば脱退できない...

  • 心臓移植で給付受けたいが特殊な手術には保護及ばないか
    【平成15年:事例研究より】

    最近、脳死者からの心臓移植が、ニュースでひんぱんに取り上げられています。こういう特別な手術を受けたときも、健保の利用が可能なのでしょうか。【福島 M社】健保を使える病院で治療を受けても、すべてが給付の対象になるわけではありません。医学的効果が確認されていない治...

  • 入社式を欠勤した新入社員の資格取得はいつになるか
    【平成15年:事例研究より】

    当社は4月1日に入社式を行い、新入社員は4月1日から出社しましたので、健康保険、厚生年金の被保険者資格取得日は4月1日として届け出ました。新入社員の1人が病気のため入社式を欠勤し、実際に出勤したのが4月8日となりました。その者は、初出勤した4月8日を資格取得日...

  • 賞与3ヵ月だが、総報酬制で保険料どれだけ上がるか
    【平成15年:事例研究より】

    改正健康保険法の成立により、保険料率が1、000分の82に「引き上げられた」という話ですが、率だけみると従来の1、000分の85から下がっています。総報酬制導入が絡んで来るので、引き上げの幅が実感できません。当社の賞与の支給率は、3ヵ月前後で推移していますが、...

  • 1年6ヵ月の傷病手当金が切れたらそれ以降保障ないのか
    【平成15年:事例研究より】

    従業員が、病気で長期療養が必要になりました。年休がなくなった後、病気休職発令をしますが、収入面で疑問があります。健保の傷病手当金は1年6ヵ月で打ち切りとなっていますが、その後、保障はないのでしょうか。【栃木 K社】健保の傷病手当金は、支給開始の日から1年6ヵ月...

  • 試用期間2ヵ月としているが、期間中は未加入でよいか
    【平成15年:事例研究より】

    当社では、入社後2ヵ月を試用期間とし、試用期間経過後に本採用しています。社会保険(健保・厚年)では、2ヵ月以内の期間を定めて使用される者は被保険者にしなくてもよく、2ヵ月を超えたときはそのときから被保険者になるとされていますので、試用期間中の者は、本採用となっ...

  • 定期健診を健保で受けた場合会社は3割を填補でよいか
    【平成15年:事例研究より】

    1年1度の定期健康診断は、全額会社が費用負担していますが、仮に健保を使って本人が健康診断を受けた場合、会社は3割を填補すれば、それで済むのでしょうか。【山形 O社】健康保険の給付理由となる保険事故は、「業務外の事由による疾病、負傷若しくは死亡または出産」と定義...

  • 内縁妻の父母もまとめて扶養者にしたいというが可能か
    【平成15年:事例研究より】

    従業員が、内縁の妻がいるので、被扶養者にしたいといってきました。話を聞くと、妻本人よりその父母を被扶養者にしたいというのが、本音のようです。正式に結婚していない場合、妻とその父母の扱いはどうなるのでしょうか。【徳島 K社】健康保険では、内縁の妻でも被扶養者にで...

  • 日雇い契約で人手確保したいが、国保加入者は除外可能か
    【平成15年:事例研究より】

    現在、日雇い労働者の使用を考えていますが、解説書をみると、国民健康保険の被保険者は適用除外できると書いてありました。仮に2ヵ月間で通算して26日以上働く見込みがあったとしても、適用を除外できるのでしょうか。適用事業所で、日雇特例被保険者の資格取得を拒否できるの...

  • 健保が利かない全額負担のサービスにはどんなものがあるか
    【平成15年:事例研究より】

    差額ベッドなどいわゆる特別料金については、健保は使えず、全額自己負担だと聞きます。具体的には、どんな項目が特別料金に分類され、どのような形で費用清算されているのでしょうか。【熊本 F社】健保は、病院で払った費用のすべてをカバーするものではありません。健保の対象...

  • 任継者が出産した場合、子は被扶養者になるか
    【平成15年:事例研究より】

    出産を控えて、早々と退職願を出してきた女性従業員から、質問を受けました。保険料等を考え、任意継続被保険者の申請をするつもりですが、子どもが生まれた場合、その子は被扶養者になるのかというのです。退職後に家族が増えたときも、健保上の扱いは同じだと思いますが、何か問...

  • 派遣業界で新たに設立が決まった健保組合のメリットは
    【平成15年:事例研究より】

    派遣業界で、健康保険組合が設立されたというニュースを目にしました。派遣労働者にとっては便利な仕組みのようですが、派遣を利用する企業側には何かメリットがあるのでしょうか。【埼玉 H社】派遣業界の健保組合設立の動きですが、問題の根本は根深いものがあります。派遣労働...

714件中:81 - 100

« 前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9次へ »