全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 学卒採用者から質問を受けたが、出世払いの仕組み教えて
    【平成15年:事例研究より】

    4月に採用した学卒者を対象に、社会保険加入の説明をしていたところ、学生時代に免除されていた年金保険料の「出世払い制度」について、質問を受けました。私も「出世払い」ということばを耳にしたことがありますが、「卒業後、厚生年金に加入して一定期間保険料を納め続ければ、...

  • 本人が資格喪失すると、妻の分も負担が発生というが本当か
    【平成15年:事例研究より】

    私はそろそろ62歳になり、満額の年金をもらえるようになるので、嘱託の再契約はしないで、職業生活から引退しようかと考えています。仲間内の話では、完全に退職すると、妻の分の年金保険料を払う義務があるというのですが、本当でしょうか。【埼玉 S男】サラリーマンの奥さん...

  • 在職老齢の適用にはならないが65歳過ぎても保険料徴収?
    【平成15年:事例研究より】

    平成14年4月から、厚生年金被保険者の範囲が、65歳未満から70歳未満に拡大されましたが、新しく被保険者となる人は、すべて保険料を納める義務を負うのでしょうか。在職老齢年金の対象にならない低額所得者でも、保険料を徴収されるのでしょうか。【大阪 F社】新たに被保...

  • ケガで退職後に新たな病気生じたが、障害等級はどう変わるか
    【平成15年:事例研究より】

    当社従業員の父親は、サラリーマン時代に重いケガで障害等級2級の認定を受け。退職した後、障害厚生年金(障害基礎年金)を受給しています。ところが、最近、内臓疾患を発症し、完全な治癒は期待できない状況だという話です。仮に、新しい疾病でも2級の認定を受けた場合、どうな...

  • 子連れで再婚すると受給権はすべて消滅か
    【平成15年:事例研究より】

    夫に先立たれ、子供と2人暮らしをしていた女性従業員が、このたび、良縁があって再婚することになりました。現在は、遺族年金を受給していますが、結婚すると権利をすべて失ってしまうのでしょうか。【神奈川 D社】遺族厚生年金の受給権は、本人の死亡等のほか、原則として、新...

  • リストラで加入期間満たせぬと受給資格どうなる
    【平成15年:事例研究より】

    最近、中高年齢者のリストラが進められていますが、40歳代で退職した場合、通常、厚生年金の被保険者期間は25年すれすれです。仮に、25年に足りない場合、その人は再就職して、もう一度被保険者にならない限り、厚生年金を受け取れないということでしょうか。【福岡 K社】...

  • 14年から保険料免除になったが、夜間学生の保障大丈夫?
    【平成15年:事例研究より】

    平成14年度から夜間制の学生も国民年金の保険料免除を受けられるようになりました。免除を受けていた場合の扱いですが、20歳を過ぎた夜間学生を正社員として採用した場合、厚生年金の被保険者期間が短くても、障害年金等の権利があるという理解で間違いないでしょうか。【岡山...

  • 加入年齢引き上げに合わせて中高齢の特例の加入期間も見直すか
    【平成15年:事例研究より】

    中高齢加入の特例で、質問があります。私は、昭和24年生まれで、この特例により厚生年金の加入期間18年で、受給資格期間を満たすと了解していました。しかし、平成14年4月から、年金の加入年齢が70歳未満に引き上げられ、加入可能期間が延びました。これに合わせ、中高齢...

  • 高額療養費の自己負担限度額上がったと聞いたが、新しい仕組み教えて
    【平成15年:事例研究より】

    高額療養費の自己負担限度額が引き上げられ、計算式も変わったようですが、計算式が複雑でよく理解できないので、説明してください。【兵庫 U社】高額療養費は、個人が窓口で支払う自己負担金が一定限度を超えたとき、超えた分を国が補填する制度です。平成13年1月から、自己...

  • 高額療養費の改定で合算対象基準額もアップしたのか
    【平成15年:事例研究より】

    平成14年10月から、高額療養費の自己負担限度額が引き上げられたと聞きます。被保険者本人と被扶養家族など複数の利用者がいる場合、世帯合算して高額療養費を算定しますが、その合算対象基準額もアップしたのでしょうか。【岐阜 W社】高額療養費は、自己負担額が著しく高く...

  • 高額療養費の多数該当でも1%負担必要か
    【平成15年:事例研究より】

    高額療養費制度では、定額負担制に加えて療養費の1%の定率負担制が導入されていますが、多数該当の場合も、1%の負担が求められるのでしょうか。【和歌山 I社】定率負担制は、平成13年1月からスタートしました。従来、病院窓口で支払った負担額が、定額で定められた自己負...

  • 家族埋葬料の扱いで議論。死産も対象に含まれるというが本当か
    【平成15年:事例研究より】

    従業員の奥さんが出産しましたが、残念なことに、死産でした。死産の場合、家族埋葬料の対象にならないと理解していたのですが、同僚のなかには、死産・生産の区別なく、手当が出るようになったはずだという者もいます。本当に、そのような改定があったのでしょうか。【徳島 G社...

  • 業務外疾病が給付対象なめに就業の有無が問題になるのはなぜか
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険の給付対象になるのは「業務外の事由による疾病等」に限られると理解しています。一方、傷病手当金の説明を読むと、「就業時間中に発症した場合、当日は待期期間に含め、就業時間後に発症した場合、翌日から待期を起算する」とあります。業務外の疾病に対する保障に関し、...

  • 被保険者期間1年間以上あるが、任継満了後に継続給付受給できるか
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険の任意継続被保険者と資格喪失後の継続給付の関係についておたずねします。退職して任意継続被保険者となっていた人が、2年間の任意継続被保険者の期間が満了したとき、任意継続被保険者となる前の被保険者期間が1年以上あれば、任意継続被保険者期間中の病気についても...

  • 乳幼児の自己負担割合引下げで切り替えは誕生日が境か
    【平成15年:事例研究より】

    平成14年10月から、3歳未満の乳幼児は、自己負担割合が2割に引き下げられたと聞きますが、この切り替えは誕生日を境に実施されると理解して、間違いないでしょうか。【埼玉 C社】健康保険を使って療養の給付を受けた場合、従来、被保険者の一部負担金はかかった費用の2割...

  • 妊娠4ヵ月以上で死産児のとき家族埋葬料支給されるか
    【平成15年:事例研究より】

    当社の従業員の奥さん(健康保険の被扶養者)が、不幸なことに死産しました。妊娠4ヵ月以上であれば、健康保険から配偶者出産一時金が支給されるようですが、家族埋葬料は支給されないのでしょうか。【山梨 N社】健康保険では、被保険者または被扶養者の出産について保険給付を...

  • 障害厚生年金より傷病手当金高いのはよくあるケ一スか
    【平成15年:事例研究より】

    社労士資格を目指して勉強中ですが、傷病手当金と障害厚生年金の併給調整について、質問があります。「障害厚生年金の額が傷病手当金の額より少ない場合、その差額が健康保険から支給される」とのことですが、厚生年金の額が低いのは、よくあるケ−スなのでしょうか。【神奈川 M...

  • 共働きの妻死亡のとき埋葬料は、夫に支給されるか
    【平成15年:事例研究より】

    夫婦共働きで夫、妻のそれぞれが健康保険の被保険者となっています。被保険者が死亡したとき、健康保険から埋葬料が支給されますが、妻が死亡したという場合、夫は妻の被扶養者ではありませんし、夫の収入は妻より多くても、夫に対して埋葬料が支給されるのでしょうか。【東京 N...

  • 任意継続で標準報酬が下がると傷病手当金も減額調整するか
    【平成15年:事例研究より】

    長期病気療養中の社員が、私傷病休職期間満了で退社します。任意継続被保険者の手続きを勧めていますが、手当の金額で確認したいことがあります。本人は、標準報酬月額50万円と高額で、それに見合う傷病手当金を受けています。任意継続に切り替わると、手当金の金額もダウンする...

  • 傷病手当金の要件に該当したら、育休中も受給権が発生するか
    【平成15年:事例研究より】

    出産休暇中の女性は、同時に傷病手当金をもらえる状態でも、出産手当金が優先して支給されると聞きます。出産休暇が終わった後、引き続き育児休暇を取った場合は、どうなるでしょうか。一旦、私傷病休職という扱いにしないと、傷病手当金の対象にならないのでしょうか。【島根 M...

714件中:41 - 60

« 前へ  1  2  3  4  5  6  7次へ »