従業員が病気でお亡くなりになり、遺族年金の支給が決まりました。奥さんには既に先立たれていたので、残された子供3人が遺族として認められました。遺族厚生年金はよいのですが、遺族基礎年金の額で、疑問があります。妻と子供2人のケースと、子供3人のケースで、どうして金額...
病気を理由に、定年前に退職された方が、お亡くなりになったと連絡を受けました。遺族厚生年金の支給要件に、「資格喪失後、5年以内に死亡したとき」がありますが、退職後、既に7年が経過しています。年金の対象にはならないのでしょうか。【岩手 J社】遺族年金は、現に被保険...
60歳定年後、再雇用する人たちについて、一律低賃金を適用するのではなく、働きに応じ、メリハリの利いた賃金改定を実施したいと考えています。在職老齢年金の金額は、いつも1種類の式を使って計算していましたが、報酬の高い人の場合、異なる式を使うケースもあると聞きます。...
私は、近く定年を迎える男性です。高校卒業後、ずっと今の会社で働きつづけ、定年後も再雇用される予定です。再雇用後はもちろん賃金が大幅にダウンしますが、仮に24万円程度となった場合、在職老齢年金はいくらぐらいになるでしょうか。【栃木 U男】満額でもらえる正確な年金...
私は、現在、障害厚生年金を受給していますが、妻の配偶者加給年金が加算されています。私が病気で退職後、妻は働きに出ていますが、近く60歳に達します。厚生年金の加入期間は短いのですが、特別支給の老齢厚生年金が出ると聞きます。この場合、妻の分の加給年金は止まってしま...
定年間際の従業員が、心臓疾患の悪化で休職しています。仮に障害等級3級に認定されたとしても、60歳になれば、特別支給の老齢厚生年金をもらえます。どちらをもらったほうが得なのでしょうか。【千葉 E社】3級の障害厚生年金も老齢厚生年金の報酬比例部分も、計算方法はよく...
育児休業の取得者が出たので、保険料免除の手続きをしようとしたところ、一将来受け取る年金面で損はないか、と聞かれました。保険料を払ったときに比べ、絶対に不利は生じないと保証してよいでしょうか。【長野 R社】国民年金の場合、保険料が免除になった期間があると、受け取...
私は、近く60歳定年を迎えますが、定年後、2年間だけは報酬比例の年金だけしかもらえない年代に属しています。希望すれば、老齢基礎年金の一部繰り上げも可能なそうですが、減額率はどの程度になりますか。仮に、約半年間、失業給付をもらって、その後、半年だけ繰り上げること...
今年4月に65歳になる役員について、お尋ねします。法改正で、厚生年金の繰り下げ受給は廃止されましたが、基礎年金は今でも繰り下げ可能と聞きます。役員が希望した場合、基礎年金部分だけでも申請するメリットがあるでしょうか。【富山 G社労士】平成14年3月以前は、65...
まだ20代の従業員が、事故で障害を負ってしまいました。妻と子供2人がいるのですが、障害厚生年金2級以上の規定をみると、配偶者の加給年金しか書いてありません。子供の分の保証はないのでしょうか。【高知 S社】障害厚生年金は、1級から3級まで3段階の障害等級に応じて...
私は、もうすぐ65歳になります。65歳になると、特別支給の老齢厚生年金が老齢厚生年金と老齢基礎年金に分かれますが、そのとき経過的加算が付くと聞きました。経過的加算とはどういう制度で、どの程度の金額を期待できるのでしょうか。【静岡 S男】経過的加算とは、特別支給...
そろそろ年金をもらう年齢が近づいていますが、子供のことで質問があります。40代で生まれた子供が、現在、他県の進学校で学んでいます。同居していなくても加給年金の対象になるでしょうか。【秋田 N男】年金とは、60歳代前半の老齢厚生年金のことだと思います。あなたが昭...
当社で働いているパート社員が、レジャー先で大ケガをしました。厚生年金に加入したのは当社に入社した後で、それ以前、国民年金の保険料は納めてなかったという話です。仮に、障害等級に該当するような後遺症が残った場合、年金を受けられないのでしょうか。今から、遡及して保険...
今度、30歳代後半の障害者を雇用する予定です。若いときに重いケガをして、ずっと企業で勤めた経験がありません。将来、老齢厚生年金の受給資格を満たすためには、何年の加入期間が必要でしょうか。【茨城 K社】老齢厚生年金を受ける条件は、国民年金の保険料納付済期間、保険...
遺族厚生年金をもらっている女性が、65歳になると、遺族厚生年金、老齢厚生年金、老齢基礎年金をどのように組み合わせるか、3通りの選択肢の中から、選ぶ必要があります。どれを選ぶのが一番よいのか、基本的な考え方を教えてください。【長野 F子】年金は、同一の事由に基づ...
平成1 5年4月から、総報酬制がスタートしましたが、児童手当拠出金の扱いはどうなるのでしょうか。賞与の時期にも、拠出金の支払いが必要になりますか。そうだとすれば、計算方法や料率も教えてください。【北海道 S社】現在、児童手当拠出金は、厚生年金の保険料と合わせて...
高卒で入社したばかりの社員が、私的な事故で重傷を負いました。障害が残って年金をもらうと仮定して、就労と年金の関係について質問があります。20歳前の年金受給者を対象に、一定以上の収入がある場合、年金をストップさせる仕組みがあったと記憶します。彼のようなケースでは...
昨年、当社で雇入れた高齢者が、病気で急死されました。被保険者期間は短いですが、遺族厚生年金の対象になるはずだ、と奥さんに説明しました。ご夫婦に子供はなく、遺族基礎年金の権利はありませんが、この場合、死亡一時金の扱いはどうなるのでしょうか。当社採用前はずっと自営...
今年、定年で退社された方は、「自分たちは年金を満額もらえない。今後、年金の支給開始年齢は、どんどん上がっていく」といっておられました。私は、昭和40年生まれですが、何歳から年金が出るのでしょうか。【宮城 N子】厚生年金法第42条をみますと、「老齢厚生年金は、6...
従業員が、業務上のヶがで障害等級9級に認定されました。この場合、同時に厚生年金から障害手当金も受給できるのでしょうか。以前、労災で退職された方は、労災保険と厚生年金の両方から年金をもらっていると聞きます。【山口 Y社】労災保険と厚生年金保険(国民年金)の併給調...
714件中:21 - 40