健康保険の傷病手当金受給中の者が、病状がよくなったので治療を続けながら出勤したのですが、1ヵ月後に再び労務不能となり休業した場合、傷病の手当を受けるにはまた待期期間が必要でしょうか。【宮城 S社】健康保険の傷病手当金は、療養のため労務不能となった日から起算し、...
当社を退職後、任意継続被保険者になっていた女性社員がいます。結婚後、すぐに夫の被扶養者にならず、任継資格を保持していたほうが、給付面で得ではないか、と聞かれたのですが、どう答えたらよいでしょうか。【愛知 I社】任意継続被保険者は、事業所勤めの一般被保険者と同じ...
従業員が、事故で複雑骨折を起こし、相当、長期間の休業が見込まれます。とりあえず、残っている年次有給休暇をすべて消化した後、病気休職扱いにする予定です。この場合、傷病手当金の支給期間1年6ヵ月のカウントは、①ケガした日から、②休業4日目か...
女性従業員が、双子を懐妊しました。双子の場合、14週間前から産前休暇を取ることができ、出産手当金ももらえるとのことですが、分娩前に早々と手当金を請求したとします。予定が狂って、出産が数週間遅れた場合、先に受け取った分を返還する必要がありますか。【長野 S社】産...
私傷病による欠勤のとき、健康保険の傷病手当金は3日間は支給されず、休業の第4日目から支給されますが、この3日間に年休を充当した場合、傷病手当金はいつから支給されるのでしょうか。年休を充当すれば、年休の賃金が支払われますので、さらにその後3日間は傷病手当金が支給...
健康保険の被保険者M子は、お産のため出産休暇をとって休業しています。お産するまでの間に少しでも稼ぎたいと内職をしているという話を聞きました。内職をして収入を得たことで、健康保険から支給される出産手当金が減額されるということはないでしょうか。【福岡 H社】健康保...
私傷病により休業した場合、健康保険から1年6ヵ月の期間、傷病手当金が支給されますが、会社によっては休業中の最初の何力月(1ヵ月とか3ヵ月)は、給料が全額支給されたり、一部が支給されるケ−スがあります。この場合、傷病手当金が支給される1年6ヵ月の期間は、給料を支...
日給制(賃金は月払い)の建設作業員が、傷病手当金を受けることになりました。ところが、傷病手当金の算定ベースとなる標準報酬日額のことで、トラブルが生じました。本人の主張によると、他の現場で働いていたときは、日給の額と標準報酬日額が同じだったということです。そんな...
埋葬費の場合、実際に埋葬に要した費用を基準に支給金額が決まります。一方、埋葬料にはそうした規定がありませんが、仮に埋葬に要した費用が低額の場合、差額の返還を命じられる恐れがありますか。【愛媛 N社】健康保険の被保険者が死亡したとき、「被保険者により生計を維持し...
健康保険の傷病手当金は、休業の第4日目から支給され、最初の3日間は支給されません。普通の場合、休業が継続しますから問題はないのですが、欠出欠出というように隔日に休業が続くような場合、継続していると断続しているとを問わず、最初の3日を除き、その後の休業に傷病手当...
従業員が入院し、高額の治療費がかかりました。軽い気持ちで、高額療養費の対象になるでしょうと言ってしまったのですが、月をまたがった場合の扱いで心配になりました。ある月の末に10日入院、次の月に1(j日退院したときに制度の対象にならないケ−スもあるのでしょうか。【...
外回りの営業社員が、私的な事故で足首を骨折しました。本人は、「デスクワークならできるので、傷病手当金の申請は難しく、会社は職場転換などの配慮を講じる義務がある」と主張します。仮に、デスクワークが可能なら、傷病手当金は受給できないのでしょうか。【岐阜 H社】傷病...
A疾病について健康保険の傷病手当金を受給中、B疾病が発生し、これについても療養のため労務不能となった場合、傷病手当金の女給はどうなるのでしょうか。A疾病の受給期間が満了してから、B疾病について1年6ヵ月受給できるのでしょうか。【東京 K社】健康保険の傷病手当金...
資格喪失の日の前日まで被保険者期間が1年以上ある女性が、資格喪失から6ヵ月以内に出産した場合には、出産育児一時金、出産手当金が支給されますが、被保険者資格を喪失してから受胎し、6ヵ月以内に流産した場合にも、出産育児一時金、出産手当金の出産給付を受給できるのでし...
当社のフルタイム・パートの件で、ご相談があります。ご主人が病気休職中で、働きに出ているのですが、先日、本人が歯の治療で31万円以上のお金を支払ったそうです。この場合、ご主人の入院費と合わせて、高額医療費の申請が可能でしょうか。【岡山 K社】高額医療費は、病院窓...
健康保険の埋葬料は、被保険者である間の死亡のほか、退職して被保険者でなくなった後の死亡でも支給されると聞きました。これは、退職の際に病気にかかっており、その病気が原因で死亡した場合に支給されるということでしょうか。【干葉 A社】健康保険の埋葬料は、被保険者また...
従業員が入院し、長期療養が必要と診断されました。本人は退職して、両親の住む郷里で治療を受けたいと希望しています。この場合、健康保険から転院にかかる移送費を受けられるケ−スもあると聞きましたが、何か条件があるのでしょうか。【大阪 K社】移送費というと、急病など一...
当社の賃金支払日は月末ですが、時間外等は事務処理に時間が掛かるので、翌月払いとしています。これまで気に止めていませんでしたが、正確さを期すとすれば、算定基礎届を提出する際に、時間外分だけは1月前の給与に戻し入れるという形で計算する必要があるのでしょうか。【三重...
当社従業員の奥さんが、これまで勤務していた会社を退職して被扶養者扱いになる予定です。奥さんは40歳以上でこれまで自分で介護保険料を払っていましたが、これから先は男性が健康保険料に上積みして奥さんの分を負担するのでしょうか。【秋田 S社】介護保険の被保険者は、第...
健康保険・厚生年金の被保険者について、パートタイマーで働いている場合、「1日または1週間の所定労働時間及び1ヵ月の所定労働日数が同じ事業所の通常の就労者の4分の3以上であれば、原則として被保険者とします」とあり、昭和55年から実施されていますが、その覚書か通達...
714件中:61 - 80